診療時間
9:30〜12:30
15:00〜19:00 18時
まで
〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋3-22-1
TEL:03-5680-9941

矯正歯科

矯正歯科

矯正歯科について

歯科矯正治療とは、乱れた歯列を本来の位置に誘導し、
しっかりと上下の歯が咬み合うように歯を各矯正装置で移動させる治療法です。
歯列や咬み合わせが乱れたままだと、以下のような問題が生じる可能性があります。

不整咬合を放置してしまうと……

  • 見た目が悪いため、良い歯並びと比べて悪い印象で捉えられてしまう
  • 虫歯になりやすい
  • 歯周病になりやすい
  • 口臭の原因になる
  • 食べ物をしっかりと咬めない
  • 発音しにくい
  • 周辺組織に負担がかかる
  • 顎の成長に支障をきたす

不正咬合・歯列の異常の種類

    • 1

      出っ歯(上顎前突)

      上顎前突(じょうがくぜんとつ)

      上の前歯、もしくは上顎の成長により上の歯全体が前に出ている状態のことを指します。
    • 2

      受け口(下顎前突)

      下顎前突(かがくぜんとつ)

      下の前歯、もしくは下顎の成長により、下の歯が上の歯より出ている状態のことを指します。
    • 3

      上下の歯が前に出ている(上下顎前突)

      上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

      上下の顎の骨、または幼少期からの口腔習癖などによる前歯全体が上下共に前方に出ている状態を指します。
    • 4

      上の歯が下の歯に被っている(ディープバイト)

      過蓋咬合(かがいこうごう)

      上の歯が下の歯への重なりが大きい(深い)状態のことを指します。人によっては下の歯の歯茎まで到達している場合もあります。
    • 5

      歯と歯の間が空いている(オープンバイト)

      開咬(かいこう)

      奥歯の噛み合わせはあっているが、前歯が上下揃わず中央に隙間ができる状態を指します。
    • 6

      上下の歯がちぐはぐ(クロスバイト)

      交叉咬合(こうさこうごう)

      上下の歯を咬み合わせた際に、どこか交叉している噛み合わせの状態を指します。別名「すれちがい咬合」とも呼ばれます。
    • 7

      ガタガタの歯(叢生)

      叢生(そうせい)

      上下の歯、両隣の歯同士が重なっている状態で、歯の生えるスペースに対し歯が大きく生えてきた場合や、顎が小さく生えてきた歯のスペースが無く重なってしまった状態です。
    • 8

      すきっ歯(空隙歯列)

      空隙歯列(くうげつしれつ)

      歯と歯の間の隙間が大きく空いた状態のことを指します。歯の本数が少ない、顎の大きさに比べ1本あたりの歯の大きさが小さい等の場合になりやすい。
    • 9

      歯の位置異常

      歯の位置異常

      生活習慣の癖などにより、様々な不正咬合が複雑に絡まった状態などもあります。

小児矯正

  • 1

    噛み合わせ(咬合)

    • 昔に比べて柔らかい食事を好むようになったことから、顎が小さくなることが咬み合わせの乱れの原因ではないかと考えられていました。

      ただ、柔らかい食事を主食としている海外の人々と比較しても、顎の著しい衰退は見受けられないことから、しっかりと咬む習慣自体が衰退し、咬む回数が減ったことが原因かと言われるようになってきました。

      咬み合わせは単純に「上下の歯が咬み合わさっていればいい」と考えがちですが、微妙に歯が移動したり、1本歯を失ったりするだけでも瞬く間にバランスを崩し、さまざまな支障をきたしてしまうような、とても繊細なものなのです。
    • 噛み合わせ(咬合)

  • 2

    顎の成長促進

    • 顎の成長を促進するためには、よく咬むことが大切です。
      顎を含む顔の成長は、6歳頃に80%が完了すると言われています。歯が生え揃う2~3歳から、歯ごたえのある食べ物(ごぼうやレンコンなど)をよく咬んで食べることが大切です。

      1口で咬む回数の理想は30回です。少し回数が多いように見受けられますが、右奥歯で10回、左奥歯で10回、更に砕かれた食べ物を両側にバランスよく振り分け10回咬みましょう。

      昔から「よく咬んで食べる」ことは先人の知恵とも認識されています。顎の成長を促すためにも、お子さまに「食べ物は良く咬んで食べることが大切」だと伝えていきましょう。
    • 顎の成長促進

  • 3

    お子様の早い段階からの治療が大切

    • 小児矯正は成長段階にある為、ある程度顎の成長に合わせながら矯正を行っていきます。

      矯正治療は、Ⅰ期とⅡ期と分けることができます。

      Ⅰ期治療とは、混合歯列期(乳歯と永久歯が混合して生えている状態)に行い、Ⅱ期治療とは成人への矯正治療を指しています。

      生え方によっては、抜歯や外科的手術が必要になるため、全て永久歯に生えそろう前の「Ⅰ期」からの矯正が推奨されています。
    • お子様の早い段階からの治療が大切

お子様の口腔習癖について

口腔習癖とは、口~喉にかけて無意識に繰り返し行う癖をさします。大人になると自然になくなっていきますが、長期に渡って行っていた場合、歯並びや顎の成長に影響を与えてしまう可能性もあります。具体例を挙げていますので、当てはまる方は是非一度歯科医院へご相談ください。
  • 1

    指しゃぶり

    指をくわえる癖を(吸引癖)といい、親指を上あごに押し当てるように指しゃぶりをすることを(母指吸引癖)といいます。指しゃぶりを続けていると、開咬(上下の歯の間に隙間ができる)、出っ歯などになることがあります。3歳までの指しゃぶりは生理的行動として考えられるので、無理にやめさせる必要はありませんが、5~6歳まで続いている場合は、積極的に辞めさせることをお勧めします。
  • 2

    唇を吸う癖・噛む癖

    唇を吸う癖(吸唇癖)といい、唇を上下どちらかを噛む癖を(咬唇癖)といいます。どちらとも長引くと歯並びに影響する事がありますので、早めの改善が必要です。
  • 3

    舌の癖

    上の歯を舌で前に押し出す癖(舌突出癖)や上下の歯の間に舌を挟む癖(弄舌癖)などがあると、歯を動かしてしまう原因にもつながります。指しゃぶりから継続して二次的に起こる癖、または口呼吸による癖の場合もあります。
  • 4

    口呼吸の癖

    鼻閉(鼻づまり)の為に口呼吸習慣がついている場合や、単純に口呼吸が癖になっている場合、上下の歯の間が空いてしまう(開咬)や、出っ歯になる原因にもつながります。

小児矯正【I期】(乳歯列・混合歯列期)

  • 矯正開始時期

    6歳~7歳頃より治療開始
  • 目的

    顎の成長を誘導し、バランスを整える
  • メリット

    • 顎の成長を誘導し軌道に乗せることができる
    • 抜歯の可能性が低くなる
    • Ⅱ期の治療がスムーズにおこなえる
  • 矯正治療の流れ

    • 1.初診・相談

    • 初診・相談
      歯列の状況や患者さんのご希望をお伺いし、治療の流れ・治療期間・費用をご案内します。
    • 2.精密検査

    • 精密検査
      矯正治療をおこなう場合には、更に精密検査をおこないます。
    • 3.診断・治療計画の説明

    • 診断・治療計画の説明
      精密検査結果をもとに綿密に治療計画を立てご説明いたします。
    • 4.1期治療スタート

    • 1期治療スタート
      取り外し可能な装置や固定式の装置などを用いて、顎の成長をコントロールします。
    • 5.保定・観察期間

    • 保定・観察期間
      永久歯が生え揃うまで様子を観察します。

小児矯正【II期】(永久歯列)

  • 矯正開始時期

    12歳以降より治療開始
  • 目的

    永久歯の位置の誘導
    ※Ⅰ期治療では完全に矯正しきれていない場合にⅡ期治療に移行していきます。
     Ⅰ期では並びきらなかった歯、微調整をしたい歯を中心に矯正治療を行っていきます。
  • メリット

    • 成人矯正治療より治療期間は早期に完了
    • 大人になってからやる矯正治療よりも後戻りが少ない
  • 矯正治療の流れ

    • 1.2期治療開始

    • 2期治療開始
      マルチブラケットと呼ばれる矯正装置を使用し、永久歯の位置を誘導します。
    • 2.メインテナンス・保定期間

    • メインテナンス・保定期間
      定期的な検診を続け、ご自身の納得のいく歯並びへの経過観察をお勧め致します。

成人矯正(Ⅱ期治療)の種類

成人期の矯正は、健康な歯肉と永久歯が生え揃っていれば年齢制限はありません。 しかし、小児矯正のように顎の成長を誘導することはできないために、抜歯や顎の骨を削る外科的処置が必要になるリスクもあります。

ワイヤー矯正

歯表面に「ブラケット」という専用の装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しづつ調整を行いお好みの歯並びに近づける最もスタンダードな矯正治療です。ブラケットには金属を用いることが多いですが、最近では目立たない透明のブラケットなどもございます。治療範囲が広く、マウスピース矯正では適さない症状などの治療にも向いています。

ワイヤー矯正

メリット
  • 適用症例が高い
  • 患者様の生活習慣に依存する事が少ない
  • マウスピースのように装着し忘れがない
デメリット
  • 歯みがきしにくい(虫歯になりやすい)
  • ワイヤーが目立つ
費用
¥700,000
矯正治療をお考えの場合には、お気軽にご相談ください


マウスピース矯正(インビザライン)とは?

専用のマウスピースを装着することで歯を移動させる矯正方法です。
マウスピース矯正の最大のメリットは審美性にすぐれていることであり、従来の矯正治療では口元からワイヤーや装置が見えてしまうという、見た目の問題から治療を敬遠していた人々にも大変注目されている矯正方法です。

1日のうちの装着時間は20時間と定められており、装着したままの食事は控えるとともに、装着時間のコントロールが必要となります。
精密な個人データを作成し、インビザライン工場で透明なマウスピースを製作。
通院ごとに数ミリ単位位置をずらした透明なマウスピースを装着し、歯の位置を移動させていきます。
ただし、適応できる不正歯列の度合いに限りがあり、どのような不正歯列にも対応しているわけではありません。

マウスピース矯正(インビザライン)とは?

メリット
  • 審美性にすぐれている
  • 一般的な矯正治療より安価
  • 取り外しが可能
  • 治療期間が短い
  • 清掃しやすい(虫歯になりにくい)
  • スタートとゴールの比較ができるのでモチベーションがあがる
デメリット
  • すべての症例に適応するわけではない
  • ご自身での自己管理をきちんと行わないとうまく並ばない
費用
¥690,000
矯正治療をお考えの場合には、お気軽にご相談ください