診療時間
9:30〜12:30
15:00〜19:00 18時
まで
〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋3-22-1
TEL:03-5680-9941

小児歯科

小児歯科

幼少期から
歯科治療を始める大切さ

「子どもは、いつから歯科医院へ通えばいいのだろうか」
「子どもは、いつから歯科医院へ通えばいいのだろうか」
このような疑問を抱えている親御さんも少なくないのではないでしょうか。

個人差はありますが、生後6ヶ月頃より下の前歯2本が生えてきます。 
歯が1本でも生えると歯磨きが必要なように、歯科医院への受診も必要になってきます。

「虫歯がなければ、歯医者さんに受診する必要はないのでは?」 とお考えの親御さんも少なくはありませんが、
虫歯がなくても幼少期の頃より歯科医院にて検診を受けることが大切です。

むし歯にならないためにすべきこと

お口の中に潜む虫歯菌は、食べ物に含まれる糖分をエネルギーにして酸を生みだし、歯を溶かし、健康な歯を虫歯にさせます。 虫歯にならないために毎日の歯磨きと共に、歯科医院でおこなう虫歯予防の処置をおこなうことで、虫歯にならない健康な歯を維持することが可能となります。
    • 1

      フッ素塗布

      フッ素を歯面に塗布することで、歯の表面の歯質を強くし、虫歯になりにくくします。 生えたての歯は柔らかいため、フッ素成分が歯質に浸透しやすく、効果が期待できます。 効果は半年ほどで薄れていくために、定期的な塗布が推奨されています。
    • フッ素塗布

    • 2

      シーラント

      主に臼歯に適応されます。咬み合わせの溝は細かな構造をしているために、プラークが溜まりやすく、虫歯の好発部位です。その咬み合わせの溝に歯科用プラスチックを流し込み、固め、虫歯にならないように処置します。経年劣化にともない、破損する場合もあり定期的な処置が必要となります。
    • シーラント

    • 3

      歯磨き指導

      お子さまへの歯磨き指導はもちろんのこと、仕上げ磨きをおこなう親御さんにも歯磨き指導をおこないます。仕上げ磨きは、小学校入学と同時に辞めてしまう親御さんも見受けられますが、小学校入学時頃は乳歯から永久歯へと生えかわる大事な時期でもあり、小学校中学年~高学年頃までおこなうことが推奨されています。
    • 歯磨き指導

小児歯科を受けるメリット

  • 定期健診を受けることで、虫歯の早期発見・治療が可能
  • 定期的に歯科医院へ受診することの習慣付けができる
    (歯医者が怖いという固定概念を取り除く)
  • 子供の頃から定期的に歯を検査し続けることで、 大人になったら歯並びが悪くなるリスクがある場合は 早期対処を行うことができたり、 虫歯・歯周病になるリスクを軽減することが出来る。

お子様の頃から歯並びが大切です

当院では、お子さまの状況に寄り添った治療をおこないます。 歯科医院では、普段聞き慣れてない「キィーン」という音や、漂う薬品の匂いに恐怖心を覚えるお子さまも少なくありません。 治療をおこなう前には、使用する機器や器具の説明を丁寧におこない、治療前の恐怖心を和らげます。 また、緊急時を除き、嫌がるお子さまに治療をおこなうことはしません。

噛み合わせ(咬合)の大切さ

噛み合わせ(咬合)の大切さ
近年、日本人の咬み合わせは悪くなってきたと言われています。その原因の1つが、食事内容の変化と考えられています。柔らかい食べ物を好むようになり、口に含んでからあまり咬まずに水で流し込むかのように食べる傾向が伺えます。
咬み合わせはお口の中だけの問題ではありません。咬み合わせが悪くなることで、頭痛や肩こりなどの症状が出ることもあります。正しい咬み合わせはとても大切であり、内臓への負担軽減にも繋がります。

詳しい説明はこちらをクリック

顎の成長促進

顎の成長促進
顎の成長は整った歯列にするためにも必要不可欠です。 顎の成長を促すために、食べ物は良く噛んで食べましょう。 たとえその食品が柔らかく呑み込みやすい物であっても、1度口に食品を含んだら、平均30回は咬むように心掛けましょう。

詳しい説明はこちらをクリック

小児矯正

小児矯正
歯並びを整えることで、しっかりと食べ物を咬むことや、歯磨きが適切におこなうことができるなどのさまざまなメリットが生まれます。
小児矯正は顎の成長を促す矯正と、歯の位置を誘導する矯正の1期・2期に分類されます。
1期の矯正治療を開始する年齢は6歳~7歳頃と言われ、顎の成長具合を見ながらの矯正となります。
2期の治療は永久歯が生え揃う12歳以降に、永久歯の位置を誘導する仕上げ矯正となります。小児矯正の最大のメリットは、顎の骨の成長を正しく誘導できることです。

詳しい説明はこちらをクリック

お子様の口腔習癖について

口腔習癖とは、口~喉にかけて無意識に繰り返し行う癖をさします。大人になると自然になくなっていきますが、長期に渡って行っていた場合、歯並びや顎の成長に影響を与えてしまう可能性もあります。具体例を挙げていますので、当てはまる方は是非一度歯科医院へご相談ください。
  • 1

    指しゃぶり

    指をくわえる癖を(吸引癖)といい、親指を上あごに押し当てるように指しゃぶりをすることを(母指吸引癖)といいます。指しゃぶりを続けていると、開咬(上下の歯の間に隙間ができる)、出っ歯などになることがあります。3歳までの指しゃぶりは生理的行動として考えられるので、無理にやめさせる必要はありませんが、5~6歳まで続いている場合は、積極的にやめさせることをお勧めします。
  • 2

    唇を吸う癖・噛む癖

    唇を吸う癖を(吸唇癖)といい、唇を上下どちらかを噛む癖を(咬唇癖)といいます。どちらとも長引くと歯並びに影響する事がありますので、早めの改善が必要です。
  • 3

    舌の癖

    上の歯を舌で前に押し出す癖(舌突出癖)や上下の歯の間に舌を挟む癖(弄舌癖)などがあると、歯を動かしてしまう原因にもつながります。指しゃぶりから継続して二次的に起こる癖、または口呼吸による癖の場合もあります。
  • 4

    口呼吸の癖

    鼻閉(鼻づまり)の為に口呼吸習慣がついている場合や、単純に口呼吸が癖になっている場合、上下の歯の間が空いてしまう(開咬)や、出っ歯になる原因にもつながります。

保護者の方へ

保護者の方へ

お子さまの歯の健康を維持することはとても大切であり、健康な歯は財産にもなります。

幼少期より歯科医院での治療をおこなうことは、お子さまが生涯に渡り自身の歯を維持し、美味しく食事が楽しめるかを左右するポイントとなり得ます。

「乳歯は抜けるから治療は必要ない」
「少しぐらい虫歯になったとしても問題ない」
とお考えの親御さんも中には見受けられますが、乳歯の虫歯は永久歯にも影響する場合があり、油断せずしっかりと治療を受けることが大切です。