診療時間
9:30〜12:30
15:00〜19:00 18時
まで
〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋3-22-1
TEL:03-5680-9941

親知らず・口腔外科

親知らず・口腔外科

口腔外科とは?

口腔外科とは?
口腔外科は、虫歯治療や歯周病治療を除く、
お口の中やその周囲の怪我や疾患を対象とする外科処置を行う診療科目です。
口腔外科の代表的な治療といえば、親知らずの抜歯や顎関節症です。

「歯は痛くないけど、舌や歯ぐきに違和感がある」
「顎が開かない」
という場合は、一度ご相談ください。

親知らずについて

入れ歯(義歯)について

親知らず(第3臼大歯、智歯)は前歯から数えて8番目、一番奥に生えてくる永久歯のことです。一般的に10代後半で生えてくることが多いですが、個人差があり生えてこない方もいます。親知らず=抜歯というイメージがありますが、それは生え方により口腔内トラブルにつながりやすいためです。
親知らずの生え方として大きく分けると3つの生え方があります。

入れ歯(義歯)について

①まっすぐ生えている
まっすぐ生え口腔内にしっかりと露出している場合、きちんとメインテナンスをしていればトラブルは起きにくいです。
ただこのタイプは珍しいです。

②一部露出している
親知らずが隣の歯に少しぶつかっている、傾いているこのタイプが一番トラブルになりやすいです。隣接している歯と歯の間のブラッシングが難しく虫歯・歯周病になりやすい傾向があります。

③歯茎に埋まっている
口腔内には完全に露出せず、骨の中で形成されているケースです。
この場合、露出箇所が無いため虫歯・歯周病の恐れはあまりありませんが、まれに骨の中に袋ができ液体や半液体状の物が溜まり、骨を圧迫したり、溶かしたりすることもあります。

必ずしも「親知らずは抜歯しないといけない」というわけではないですが、上記②のように斜めに生えている等が原因で、虫歯や歯周病の症状がみられる場合、繰り返し同じ症状が出る可能性が高いので、抜歯をお勧めする場合もあります。
また、矯正希望の方の場合にも、歯列を整えるにあたり、抜歯をお伝えする場合もあります。

親知らず抜歯の流れ

親知らずを抜かなくてもよいケースなのか、抜いた方がよいケースなのかの判断は目視だけではできず、歯科医院でレントゲン撮影をおこない親知らずの状態を確認することが必要となります。
    • 1

      CTによる精密検査・治療計画

      親知らずの抜歯の診断には、必要に応じてCTでの撮影をおこないます。親知らずの生え方や神経・血管など周囲の状況を確認し、抜歯が必要か診断します。
    • CTによる精密検査・治療計画
    • 2

      抜歯処置の説明

      診断結果を基に、抜歯処置の内容やリスクをご説明し、患者さんの同意のもと抜歯をおこないます。親知らずの状態によっては、術後に腫れたり、激しい痛みが生じたりする場合もあります。
    • 抜歯処置の説明
    • 3

      抜歯前の処置

      抜歯予定の周辺歯肉が炎症を起している場合には、スケーリングや消毒をおこない、症状を落ちつかせます。
    • 抜歯前の処置
    • 4

      麻酔

      抜歯当日、歯肉などの状態を確認し、細心の注意をはかりながら麻酔を打ちます。患者様が治療中に痛みを感じないよう、効き具合などを確認しながら麻酔処置を行います。
    • 麻酔
    • 5

      親知らずの抜歯

      親知らずの生え方により難易度は異なりますが、5分から30分程度かけて抜歯作業をおこないます。事前のCT撮影によりどのような状態で親知らずが生えているのが把握できるため、より安全かつスピーディに抜歯を行うことが出来るようになります。その結果、可能限り痛くなく、腫れない抜歯を行うことが出来るようになります。
    • 親知らずの抜歯
    • 6

      縫合と消毒

      親知らずの抜歯後、必要に応じて縫合をおこない、消毒をして完了となります。
    • 縫合と消毒

治療後の注意点

  • 抜歯当日は安静に過ごしましょう。
  • 抜歯当日のアルコールは控えましょう。
  • うがいは控えましょう。
  • ※抜歯当日の出血は30分程度で止血します。
  • ※横向きに生えており骨を削らなければならないケースなどによっては 抜歯後の腫れが生じてしまう場合があります。腫れは2、3日ほどで治まっていきます。
  • ※治療後に痛みを感じてしまう場合は、当院ではロキソニンを処方し患者様が可能な限り痛みを感じさせないような方法を取るようにしています。

顎関節症について

あくびをした際に「カクン」という音や、
耳の付け根やこめかみ部分に痛みを感じた経験はありませんか?
顎関節症について
その他にも口を大きく開けられない、顎が前後にずれるような感覚がある場合は、顎関節症の恐れがあります。
関節円板は顎がスムーズに開け閉めできるようにクッションの役割を果たしている部位ですが、関節円板がすり減ったり、位置がずれたりすることにより「カクン」と音を発生させ、痛みが生じてしまいます。

顎関節症は近年、若い女性を中心に増加傾向にあり、顎関節症が進行してしまうと、口が開けづらくなったり、激しい痛みを伴ったりする場合もあるため、適切な治療が必要となります。
また、顎関節症と関係性があるとされている歯ぎしりも同様に放置してしまうと、虫歯や歯周病を進行させてしまう恐れや、歯を強い力で咬み込むために、歯がすり減ったり折れたりしてしまいます。

このような症状を回避するためにも、顎関節症・歯ぎしりにも対応するマウスピースを製作し治療をおこないましょう。
マウスピースの製作には保険が適用できますので、比較的安価に治療を行うことが出来ます。

その他、主な口腔外科診療

口周りの外傷

口周りの外傷
事故やスポーツ中の怪我、転倒などによって、唇や歯ぐきを切った、顎の骨に損傷がある場合が対象となります。顎の骨に影響があり極めて重症な場合は、口腔外科では治療できない場合もあります。頭部への影響が考えられる場合は、専門の医療機関をご紹介することも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患
口内炎がよくできる、口の粘膜の一部が赤くはれている、水ぶくれができたなど、口腔内に繰り返しできる症状を診察します。原因がはっきりしている場合であれば、的確な治療を行う事が可能です。ただ、病状が明らかではなく、原因治療ができない場合、対症療法を行わざる負えない場合も多いのが現状です。当院では、口腔内を安静に保ち、食事や習慣の中で改善できることも指導しながら、定期的な経過観察を推奨しております。

過剰歯

過剰歯
本来生えてくる歯の本数は28~32本が正常の範囲と言われている中で”過剰”という言葉通り、通常より多く歯が生えている状態のことを指します。1本の場合もあれば複数本生えている場合もあり、比較的女性よりも男性に多いと言われています。特に問題なければ経過観察となりますが、乳歯から永久歯に生え変わる学童期の上の歯に発生し、永久歯に生え変わるころに、過剰歯が障害となり歯列不正を起こす原因になることも多いため、その場合は早期の抜歯をお伝えすることもあります。
ただ、口腔内の環境・顎の大きさ・歯の大きさなど人によって様々ですので、気になる方は一度ご相談ください。

口腔癌・舌癌

舌癌
口腔癌とは「口の中にできる癌」のことで、舌癌はその名の通り舌にできる癌のことです。舌癌の場合、自分で鏡越しに見ることができるので、早い段階で異変に気付くことができます。初期症状では痛みや出血はほとんどないため、進行した状態で受診される場合も少なくありません。日頃から口の中を鏡でチェックする習慣を癖付け、歯科受診をすることが早期発見・早期治療につながりますので、異常が出てからではなく、日頃より歯科医療を受診することをお勧めします。